ご覧いただきありがとうございます^^
今回は貼るだけで名前付けが終了する、『ネームシール』のご紹介です。
Contents
『ネームシール』って何??

入園・入学準備の際に持ち物への記名は必要になってきますが、1つ1つに油性ペンで名前を書いていくのって大変ではないですか??書くためには、けっこうな時間と労力が必要になりますよね。
そんな時に便利なのが、ネームシール(お名前シール)です!シールに名前がプリントされているので、記名したい物に貼るだけで良いという便利な物です。
色々なデザインやサイズ、シールの種類で販売されていて、目にしたことがある方が多いのではないでしょうか?
良いところ
貼るだけで名前付けができ、不要な時は剥がせる!
名前の入ったシールになっていますので、貼るだけで名前付け完了!になり時間短縮になります。また、名前が不要になった時や間違って貼ってしまった時は剥がすことができるようになっていますので、これまた便利です。
文字が消えない
お名前シールの種類によるかとは思いますが、お名前が消えませんのでマジックで直書きの時のような使っている途中に名前がどんどん薄くなってくるということはないようです。
イラストやデザインが選べる
名前以外にシールラベルの柄のデザインや名前と一緒に入れるイラストも選ぶことができます。
イラストやシールのデザインは、販売会社ごとに異なりますので、いろいろと見られると良いと思います。中にはキティやディズニープリンセスを扱っているところもありますよ。




こんなに可愛いと、お子さん大喜びですよね(^^)
イラストがあることで、文字がまだ読めないお子さんでも、名前の前にあるイラストで自分の持ち物とわかるということもあると思います。
悪いところ
貼れない場所や剥がれやすい場所がある
何にネームを貼るのかもよりますが。鉛筆などの細い面は剥がれやすいです。保育園で使用することのあるクーピーは、表面がつるつるで、曲面なのでシールは貼ることができません。
剥がれやすいものや貼れないものもありますので注意が必要です。
シールのサイズが決まっている
シールのサイズがあらかじめ決まっていますので、貼りたいものによってはサイズがあわない!ということもあります。また、頻繁に使うサイズとあまり使わないサイズというのも出てきてしまう可能性があります。
使い切るまで名前等の記名内容の変更ができない(自宅プリントを除く)
名前は「佐藤 姫子」や「さとう ひめこ」、「himeko sato」のように、指定した1種類の文字で1シートデザインが作成されてきます。使用途中で漢字にしたい、苗字だけにしたいなどがあると、新たに注文しなければいけません。
名前と同時に「●●組」などの組やクラス名を入れることもできますが、入れてしまった場合シールを使い回すことが難しくなってしまいます。
シールは目的にあった種類を選ぶ必要がある
お名前シールには、防水タイプや電子レンジ可能タイプ、布タグ用など色々な種類があります。また貼る方法もノンアイロンのものもアイロン使用のタイプもあります。
使用する目的(何に貼るのか)を考えて、シールを購入しなければ、いざ使おうとした際に『これは使えない(貼れない)』ということが出てきてしまいます。例えば、コップに貼りたいけど防水・耐水処理がされていない。洗濯タグに貼りたいけど、布には貼れない・・・などなど。
必ず何に使用できるのか、使用できないのか確認をして注文した方が良いです。
注文の前に、サイズや貼る場所にあったシールかどうか確認を!
自分の失敗談
実は私は、悪いところの最後であげた「使用目的にあったシールを選ぶ必要がある」というところで大失敗をおかしました;つД`)
私が注文したシールは、『耐水・UVカット加工、電子レンジ・食洗機OK』というもので、使用例としてコップやお弁当箱、ハサミや文房具、はしなどに貼っている写真が説明文とともにありました。
これを注文しました。
可愛いデザインなので、気に入り、追加で他のイラストのものも注文…。この時は、他の会社で注文していた名前シールを使用している途中であったため、まだあまり使用していませんでした。
ちなみに、私のお名前シールの主な使用目的は『衣類の洗濯タグへの記名』でした。
このシールを使い始めて、洗濯をした時のことです。
貼ったはずのシールが見当たらないんです。
そう、剥がれてなくなってしまっていました。
あれ?貼り方が悪かった?と思いながら、シールを使用していたハンカチを5枚ほど試しに洗濯してみました。
みごとに剥がれる、もしくは剥がれかかっているのですΣ(・□・;)
ショップに問い合わせをして確認したところ…
ページでもご案内させていただいております通り布製品への圧着はできません。
Σ(゚д゚lll)
何のために…こんなにたくさん…(;ω;)
私、説明を見落としていたんですよね。
布製品への圧着の場合は…
このラバータイプになるそうです。これはアイロン接着タイプです。アイロンを使用して貼る必要防水タイプだから、洗濯タグにもいけると思ったのですが…。
きちんと確認しないと、私のようなことになりますのでご注意を。
ちなみに…防水タイプとアイロンタイプのシールがセットになった便利なセットもありますので、イラストを統一されたい方は一緒に見てみてくださいね。
テプラとの使い分け
私はガーリーテプラのSR-GL2を持っています。


テプラでも名前付けはもちろんできますし、絵文字を入れることも可能です。テープもカラーや柄、幅がいろいろな種類があります。
そんな便利なテプラがあるのに、なぜネームシール??と思われる方もいるかと思います。
私がネームシールを使用する主な理由は衣服への記名のためです。保育園に持参するものや来ている洋服には全て記名が必要です。
洗濯タグに油性マジックで記名をしてしまうと、お下がりとしてあげる分にはまだいいですが、リサイクルショップやフリマで…と考えた場合、記名があるのは抵抗がありませんか?
テプラのアイロンラベルで洗濯タグにネーミングするのも良いのですが、洗濯タグは小さいですし、貼り付けるにはアイロンが必要になるので、貼るものが多くなってくると、ちょっと大変ですよね(・・;)
でも、そんな時にタグ用のネームシールがあればペタペタ貼るだけでネーミング終了!剥がしても少し剥がし跡が残るだけなんですよね。
ですので、私は衣類の記名にはネームシールを使用しています。
ちなみに…名前を自分で手書きするタイプのシールも販売されています。
こんなネームシールもありますよ!
算数セット用のネームシールです。
我が家はまだ小学生ではないので、使用していませんが算数セットはネームする物の数が多くて大変なようです。
私が小さい頃は、母が油性ペンで1つずつ名前を書いてくれていたと思います。
そんな数も多くて大変な算数セット用のネームシールがあるなんて驚きでした。
こちらはアイロンが必要になるタイプではありますが、透明の転写タイプのネームシールです。
これはこれで、生地の柄をいかしてくれるので良さそうです。
まとめ
ネームシールを購入する時は、ネーミングする物や場所を考えてサイズやどのシールが適しているのか考えて下さいね。
イラストの可愛いものも多数ありますので、ぜひ見てみて下さい^^
(2023/06/05 02:48:00時点 楽天市場調べ-詳細)