ご覧いただきありがとうございます^^
私がいつも使用しているクッキングスケールのご紹介です☆
使用しているクッキングスケール
私が使用しているクッキングスケールです。
タニタのものでクッキングスケールデジタルKD-192の赤になります。色違いでピンクも販売されていましたが、現在は生産終了となっています。
同じ機能で現在販売されているクッキングスケールはこちら☆
(2023/06/05 17:26:30時点 楽天市場調べ-詳細)
便利なところ
微量モード
通常1グラム単位での計量ですが、このクッキングスケールには0.1グラム単位ではかれる微量モードがついているんです。
レシピでイースト3.5gとかあっても、これならOKです。
計量皿に乗せている重さの合計 | 表示単位 |
0~200g | 0.1g |
200~1000g | 0.5g |
1000~2000g | 1g |
重さの合計が1度でも200gになると、計量物を取り除いても0.5g単位で表示されます。1000g以上になった場合も同様で1g単位です。
パンのレシピを見ていると、3.5gとか4.5gなどというのがあるので、微量モード活躍してます!(*^▽^*)
牛乳と水の容量『ml』が測れる
このクッキングスケールは、単位の切り替えができます。
通常の重さ(g)から、右上にある『g/ml』ボタンを押すことで、『牛乳モード』、『水モード』に切り替わり、計量カップがなくてもそのまま測ることができます!
もちろん微量モードの時にも使用できます。通常の重さ(g)に戻りたい時は、また『g/ml』ボタンを押せば戻りますので、容量測定後に重さに戻ることもできます。
洗えるシリコンカバー
クッキングスケールの上に赤いシリコンカバーがかぶせてあります。汚れた時にはカバーを外して洗うことができますし、滑りにくいようになっています。
オートパワーオフ
電池を節約するために、同じ表示が約6分間続くと自動的に電源が切れるようになっています。
まとめ
微量モード、mlモードがあり、普段の料理はもちろんのこと、パン作り・お菓子作りに活用できます☆カバーが外して洗えるのも衛生的で良い点だと思います^^